1. わたしの自動車教習所TOP > 
  2. 自動車教習所に関するおすすめ記事 > 
  3. 免許をとった後のこと。 >
  4. 誰でも簡単に自分で車庫証明を取る方法を徹底解説

誰でも簡単に自分で車庫証明を取る方法を徹底解説

車両を所有するために必要な書類


車庫証明は自分の車両を所有するために必要な書類となります。
自動車を購入した場合、どこに保管するのかを登録する必要があります。

新車でも中古車でも車庫証明は必要となり、住所や所在地が変更した場合は再度車庫証明の申請が必要です。
自動車を購入したことをゴールとせず、車庫証明を取ってこそゴールであると認識した方がよいでしょう。
地域によっては車庫証明を必要としない場合もあるため、事前に自治体のホームページで確認した方がよいでしょう。
多くの方は車庫証明を取るのが初めての経験となるため、行政書士や自動車販売店で代行してもらうものです。
当然ながら代行してもらうことで代行費用がかかるため、出費を抑えるために自分で車庫証明を取ることを考えるのがおすすめとなります。

もしも車庫証明を取っていないとなると、長時間にわたって路上駐車をすることになるはずです。
そしてほかの車両や歩行者の邪魔になってしまうからこそ法律で保管場所の確保を規制しています。
車庫証明を取るのは自分では難しいと考える方もいるでしょう。

しかしそれほど難易度が高いわけではありません。
自分で一度車庫証明を取ることができれば引っ越しのときや名義変更があるときも対応できるようになるでしょう。

車庫証明の申請先は警察署


車庫証明の申請先は警察署で車庫証明を取るためには自動車保管場所証明申請書が2通必要です。
車の情報が手元にあるのが望ましく、合わせて保管場所も記入します。
さらに保管場所標章交付申請書も2通必要です。
車体に貼るステッカーの交付のために必要な書類で記入する内容は自動車保管場所証明申請書とあまり変わりありません。
そして保管場所の所在図や配置図も記載しないといけません。

所在図は車の保管場所の位置関係などを記載し、配置図は駐車場の大きさや入口の広さなどを記載します。
車をすでに所有していて買い替える場合や車を使用する本拠位置と保管場所の位置が変わらない場合は省略できます。
保管場所が自分の土地だと保管場所使用権原疎明書面、駐車場を借りるのなら保管場所使用承諾書が必要です。
当てはまるところに丸をつけて必要事項を記入する必要があります。
注意点となるのは捺印が必要で自筆でないといけないことです。

そして使用者の本拠を証明できる書類も必要で、自宅や会社の所在地が分かる書類を用意しましょう。
記入漏れがあると受理されないため、記入例に沿って確実な対応を心がけましょう。

車庫証明の申請は平日しかできない


自分で車庫証明を取ること自体はそれほど難しくはないものの、注意点となるのは申請が平日しかできないことです。
平日の午前9時30分~午後5時15分までに対応しないといけないため、休みを取らないといけない方もいるでしょう。

さらに申請が終わってすぐに車庫証明がもらえるわけではなく、3日~7日ほどかかることも頭に入れておいた方がよいでしょう。
そして申請日から3日~7日後に再度警察署に行く必要があります。
平日に2回警察署に足を運ぶ必要があるのがひとつの問題になるでしょう。
必要な費用は合計で2,600円と決して高額ではありません。
地域によって微妙に上下することも頭に入れておいた方がよいでしょう。

購入した自動車をどこに保管するのか、さらには自分の身分を証明することができればそれほど手間がかかるわけではありません。
平日に休みが取れないあるいは万全を期すのなら代行して車庫証明を取るのもよいでしょう。
少しでも出費を抑えることを考えるのなら自分で車庫証明を取ることを考えるべきです。
段階を踏んで対応していけば戸惑うこともありません。

TOPICS
お知らせ

  • 免許をとった後のこと。
  • 免許取得までの道のり
  • 教習所・自動車学校の費用について
  • 4コマ漫画(歴史×教習所)
  • こんな○○は嫌だ!
  • ドライブ・車中BGMなど
  • 自動車免許の雑学
  • 運転免許の試験 / 講習
  • 教習所 / 自動車学校
  • 車・バイクの歴史一覧
  • 新着情報
  • その他