オートマ(AT)とマニュアル(MT)の違い

AT車はギアチェンジが自動、MT車はギアチェンジが人道
車には、オートマ車(AT)とマニュアル車(MT)があります。
最近は、AT車を持っている方の比率が高く、MT車を見る機会も少なくなってきました。
よく、コンビ二に年配の方が車を突っ込ませていて、店内を破損させている事故がありますが、あれはAT車による事故です。
運転免許を取得するときに、AT車限定と書かれていることを不思議に思った方もいるのではないでしょうか。
AT車とは、オートマティック車のことであります。
簡単に説明すると、MT車は、ドライバーがギアチェンジをして、速度を変更することが出来るタイプの車のことをいいます。
オートマ車は、ドライバーがギアチェンジをする必要性がないのです。
どちらもどちらでしか持てない長所を持っています。
ただ、MT車の方が、運転操作は難しいと考えている方は多いのではないでしょうか。
AT車はクリープ現象に注意が必要
今日では、AT限定免許を取得する方が増加しています。
学費も若干、安いですし、クラッチ操作が不要ですし、MT車よりは操作は楽です。
自動でシフトチェンジしますので、運転技術によって、燃費効率が良くなったり、悪くなったり、はしません。
メリットは、MT車より操作が楽であることがあります。
操作ミスによるエンストが存在しません。
AT車では、ギアを変速するためのシフトアップ.ダウンの操作が必要ありません。
ギア間の移動をつなぐクラッチも、電磁で処理しているため、エンジンストップが発生する心配はないのです。
ただ、デメリットもあります。クリープ現象と呼称される現象は、最も、注意しなければなりません。
アクセルを踏まなくても、自動的に車が前進するのです。
慣れていないのであれば、不慮の事故を起こす場合があります。
もうひとつは、自分で速度調整出来ないことです。オートマであるが故に、微調整が出来ないのです。
長年、運転されている方は、この部分が、嫌と感じている部分ではないでしょうか。
実はMT車の方がメリットが多い
運転操作が大変であるのに、MT車に乗る方もいます。
MT車には、長年、追い焦がれてきた魅力と、安全においてのメリットがあるのです。
走行状況やエンジンの回転数に合わせて、運転者の感覚と、マッチしたギアに運転者が調整出来るのです。
そして、運転者の運転技術により、燃費が向上しやすくなる、と言われています。
自分の感覚でギア比を変更出来るのです。
AT車ですと、どんなときでも、1速から発進するところwを2速からの発進も可能であり、回転数を抑えることが出来ます。
この2速発進は、悪路、特に雪道での急発進のスリップを防止、利用出来たりします。
デメリットは、ギアチェンジが自動ではないので、クラッチ操作が必要です。
初心者の方がMT車を運転する際には、車幅感覚、後輪差など、不慣れな上にクラッチ操作もしないといけないので、諦め、面倒臭さに似た拒否感が出てしまうのではないでしょうか。
MT車好きの方は、そういう諦め、面倒臭い運転が元々、好きなのです。
利便性はAT車、事故に対する安全性はMT車
交通事故において、考えてみれば、所有率の差は確かに存在しますが、昔日と違い、交通事故関連の報道を観る機会が多いです。
鵜呑みには出来ませんが、アクセルとブレーキを踏み間違えたという話は聞きますが、それを考慮すると、MT車の方が交通事故を起こす確率が少ないのではないか、と思います。
停車中にブレーキペダルから足を離し、クリープ現象が起こり、慌ててブレーキを踏もうとするが、気付かずにアクセルペダルを生んで急発進というのが、AT車の特徴ですが、MT車は、一時停止時には、左足でクラッチを踏んでいるため、そもそも、急発進はしないのです。
時代の流れであるAT車に移行していくのは、構わないのですが、いつかはまた、MT車の時代がやってくるのではないか、と感じてならないのです。
- カテゴリ